101 大塚山古墳こふんあと

 阪和線うえしば駅から少し西に歩いたところに、写真下のような道がカーブしているところがあります。他の道は直線なのに、この道だけがカーブをしているのです。なぜでしょうか。

 実はここには昭和24年(1949)まで大塚山古墳という前方後円墳がありました。古墳時代の中頃(五世紀頃)につくられた古墳で、全長168メートル、高さ14メートルもある立派なものです。百舌鳥もず古墳群こふんぐんでは五番目の、全国でも54番目の大きさをほこっていました。しかし、陵墓りょうぼ史跡しせきに指定されていませんでしたので、戦後の住宅不足から、土地を開発する業者ぎょうしゃがこの古墳をけずりとって平らにして、住宅を建てるための土地にしたのです。

 開発される前に発掘はっくつ調査ちょうさをしています。ここからは、三角板かわつづり襟付えりつき短甲たんこうと呼ばれるとてもめずらしい鉄製てつせいよろいが発見されました。その他にも、鎧の一部分である草摺くさずりと呼ばれるふとももを守るものや、すね当てという足を守るもの、鉄製のほこ(剣)、鉄製のおのなど、戦いの道具などが発見されています。発見された鉾は300本をこえていたようです。

大塚山古墳破壊状況:
朝日新聞社撮影

 左の写真は、昭和30年(1955)に大塚山古墳がこわされているところを朝日新聞社が撮影さつえいしたもので、右側が後円部にあたります。上の写真のカーブしている道は、左の写真の後円部のカーブそのものなのです。なくなってしまった古墳のあとが、このように道路として残っているのです。戦後、最大の古墳がこのようにして姿を消してしまいました。

大塚山古墳出土
「三角板革綴襟付短甲」の正面
裏面

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です