109 高野こうや鉄道てつどう

 宿院大通り(フェニックス通り)を東に向かいます。一条いちじょうどおりの交差点こうさてんからさらに東に少し歩きますと、左側の歩道上に写真の道標どうひょうが見えてきます。明治31年10月に建てられものです。ちょっと見にくいですが、次のようにられています。

「高野鉄道停車場」の道標

 三方向の指示がありますね。この内、左の「高野鉄道停車場ていしゃじょう」とは、どこのことでしょう。今、「高野鉄道」という鉄道は堺市内にはありません。実は「高野鉄道」というのは、現在の「南海高野線」のことなんです。とすると、この近くの停車場(現在の駅)といえば、現在の堺東駅のことですね。

 明治31年(1898)に大小路駅―狭山さやま駅間を開業かいぎょうしました。もともとは高野山に人々を運ぶことと、長野や橋本の物資ぶっしを堺方面に運ぶことが目的で計画されました。目的地だった高野山駅(現在の高野下駅)までを通したのは、大正14年(1925)のことで、現在の極楽橋ごくらくばし駅まで開通かいつうしたのは、昭和4年(1929)になってからです。

高野鉄道大小路ステーション

 さて、堺東駅は、開通当時は「大小路おおしょうじ駅」という名前でした。写真の道標が建てられたのが開通した年ですので、「高野鉄道停車場」というのは、この「大小路駅」をさしています。「堺東駅」となったのは、その二年後の明治33年です。同じ年に百舌鳥もず駅(現在の百舌鳥八幡はちまん駅)が開業し、大正元年(1912)に、中百舌鳥駅と萩原天神駅が、翌年よくとし)には「北野田駅」の開業とあい次いで現在の駅が生まれています。なお、高野鉄道が南海高野線となるのは、大正11年(1922)の合併がっぺいのときです。

 JR阪和線との乗りかえ駅の三国ヶ丘駅が開業するのはずっと後の昭和17年になってからのことです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です