刃物工場の集まっているところを少し南に行きます。そこには、平成21年に堺市が修理して公開された住宅があります。山口家住宅です。
この住宅は、江戸時代の初めごろの住宅といわれています。元禄2(1689)年の堺大絵図でも描かれている家で、地図の中では「越前屋久右衛門」の名前が書かれていました。それで、おそらく元和の町わりのころに出来たのではないかといわれているのです。平成19年に堺市にこの住宅がゆずられるまで、15代にわたって山口家として代々続いてきた家です。
江戸時代当時はどんな仕事をされてきたのかくわしいことは分かりませんが、昔の資料から、町の中にある庄屋としての役をされてきたようです。奉行所と町方・村方とをつないでいたのですね。
建てられた当時の入り口は、山之口筋の西側にありました。現在の入り口は南側にあり、そこを入ると土間があります。玄関土間の西側には玄関の間・西座敷が、北側には主屋の土間が広がっています。その土間の西側に九畳の北の間から、中の間、南の間と座敷がつながっています。
先の土間から三つの部屋とこの西座敷のあたりが古く、江戸時代初めごろから安永4(1775)年に建てられた部分です。ちょうど写真に写っている右側が入り口のある南側の道路で、角が西座敷にあたります。また、この奥には、ろうかでつながった座敷棟や土蔵があります。
これまでに何度かの増改築がくりかえされて、現在の建物になっているのです。町家の建物としては、現存する江戸時代の初めごろの建物は数が少なく、昭和41(1966)年に、この住宅の南側の古い棟の建物が、国の重要文化財に指定されています。