100 おそいみねと国神社

襲の峯

 泉ヶ丘いずみがおか駅前からバスに乗り、「鉢ヶ峰はちがみね」バスていでおりると、そこには鉢ヶ峰公園こうえん墓地ぼちが広がっています。そのバス停の前の階段の上に慰霊塔いれいとうが建っています。その階段を最後まで上り、慰霊塔から右側に少し行くと、写真上のこんもりした丸い山に出会います。円墳えんぷんのようにも見えます。ここが、「襲の峰」です。

 すいにん天皇てんのう8年に、あまの岩戸いわとの話で有名なあまてらす大神おおみのかみが、鳳凰ほうおうという架空かくうの鳥になって峰にりました。この時に降りた峰が、この「襲の峰」です。

国神社の祠

 垂仁天皇の息子むすこけいこう天皇てんのうの24年に、神のおつげによって武内宿禰たけうちのすくねに命じて、この地に社を建てたと言われています。これが国神社です。景行天皇の55年に、この神が千種ちぐさもりに移り、大鳥大社になったともいわれています。

 明治40年ごろに明治政府から出された合祀令ごうしれい(町や村に神社を一社にするように)によって、国神社は明治43年(1910)に桜井さくらい神社じんじゃに合祀されました。それにともなって、鎌倉かまくら時代じだい(1192~1333)の初め頃の神像しんぞう三体や、おうえい19年(1412)に奉納ほうのうされたいしどうろうなども、桜井神社に移されています。現在、桜井神社に奉納されている「こおどり」も、元はこの国神社に奉納されていたものです。現在は、襲の峰のそばに国神社の小さな祠が建てられています。

 ところで、天照大神が、この地に降り立ったさとなので、この地を「上神郷かみつみわのさと」といい、それが「上神谷にわだに」と言う地名のもとになったとされています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です