妙国寺にからんで、もう一つ、書いておきましょう。それは、「堺事件」とよばれている事件です。
慶応4年(1868年)は、武士の時代が終わる年です。この年に、堺の町の安全を守るために、土佐藩の兵隊の、箕浦猪之吉を隊長とする六番隊と西村左平次を隊長とする八番隊とが堺の町を見回っていました。
そのころは、外国人は一部をのぞいてかってにわが国の町に入れないことになっていました。堺の町は認められていたのですが、フランス人2名が大阪から堺の町に入ろうとして、許可証がなかったので大阪に引き返しました。
2人のフランス人が帰ってこないので、海軍のフランス兵22名がその2名をさがしに堺の港に上陸しました。それを見かけた土佐藩の兵が、フランス兵にもどるように言いましたが、言葉が通じません。しかも、フランス兵は、ふざけて土佐藩兵の隊の旗を取ろうとしました。それを見た土佐藩兵は、フランス兵をとらえようとすると逃げだしたので、フランス兵に発砲し、11人を殺したりきずつけたりしたことが、この事件の始まりです。
おこったフランス軍は、さっそく日本政府にうったえ、犯人の打ち首と多額のばいしょう金(15万ドル)を要求しました。おどろいた政府は、箕浦隊長をはじめとする20名の兵の切腹とばいしょう金の支払いなど要求をすべて受)け入れました。
土佐藩兵が切腹することになったのが、妙国寺境内です。午後4時ごろに始まった切腹は、11番目の土佐藩兵の 時には日がくれてうす暗くなってきていました。はじめて 見た切腹のおそろしさでフランス兵は気分が悪くなり、切腹の中止を命じるとすぐに船に戻ってしまいました。
残された九名は罪人として土佐に帰され、亡くなった11名は、妙国寺の向かいの宝珠院にほうむられています。また亡くなったフランス兵は、神戸の外人墓地にほうむられています。
なお、切腹の場となった妙国寺には「英士割腹跡」の石碑が建てられています。