4 河口かわぐち慧海えかい清学院せいがくいん

 前回の旧鉄砲きゅうてっぽう鍛冶かじ屋敷やしきの一本うらの道に、「せい学院がくいん」という建物たてものがあります。

 ここは、もともとは山で修業しゅぎょうをする山伏やまぶしが町に住むようになって開かれたお寺です。この清学院では、江戸えど時代じだい後半こうはんころから明治めいじ時代じだいのはじめのころまで、「清光堂せいこうどう」という寺子屋てらこやもおこなっていました。寺子屋というのは、現代のような学校のなかった時代に、学校のかわりに文字やそろばんを教えてくれたところです。

 この寺子屋で、後の河口かわぐち慧海えかいが、かぞえ年6さいで学んでいました。明治4(1871)年のことです。河口慧海という人は、大人になってチベットというヒマラヤのふもとに広がる国に入って、おきょうのもとを手に入れた人です。

 慧海は、慶応けいおう2(1866)年に清学院の近くで生まれました。勉強べんきょうがすきで、昼間ひるまはたるなどを作る家のしごとをてつだい、夜学やがくにかよいました。15さいのときに「しゃか一代記いちだいき(※1)という仏教ぶっきょうをはじめたおしゃかさんについての本を読んで、自分もおぼうさんになることをめざします。でも、日本でお経をよんでいても、お経によっては書いていることが少しずつちがいます。そこで、自分がチベットに行ってお経のもとを手に入れようとしたのです。

 そのころのチベットは「鎖国さこく」といって、国をとざして外国がいこくの人をだれも入れないようにしていました。こっそり入って見つかればころされます。しかたなく、チベットの勉強をして、たくさんの荷物にもつをせおってヒマラヤをこえて、4年後の明治34年にようやくチベットのラサという町につきました。熱心ねっしんに勉強をしてたくさんのお経を集めました。日本人であることが見つかって殺されかけ、チベットをぬけだして 日本にお経を ちかえりま した。その後、 またチベット に行き、あら たなお経を手 にいれて大正たいしょう4(1915) 年に、日本に かえってきまし た。

 なお、南海なんかい 本線七道駅しちどうえきの 西側には、慧 海のぞうっ ています。

清学院

(※1)
「好華堂野亭編『釈迦一代記図絵』(1845年刊)」と考えられる と、高野山大学:奥山直司氏が、ヒマラヤ学誌 No.16で「日本人とチベット -河口慧海のチベット旅行を中心として-」で書かれておられる

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です