前回の土居川からさらに紀州街道を南へ歩いていきましょう。少林寺橋をこえて阪堺電車から西側に分かれていきます。石だたみがしいてあり、紀州街道が続いていることがわかります。少し南に歩くと、左側に船待神社が見えてきます。
この神社は、もともと菅原氏の神さまであった天穂日命をまつっていた塩穴天神社でした。場所はもう少し東にあったといわれています。901年に、菅原道真が九州の太宰府においやられたときに、船を待つ間、この天穂日命をまつっているこの神社をおまいりして、松の木を植えたそうです。
長保3(1002)年、道真の子孫の菅原為紀がこの土地にきて、道真の残したものをいろいろしらべ、この神社に道真もおまつりをして「船待神社」という名前をつけたといわれています。道真が船を待っていたからです。
寛治年間(1087~1094年)に現在の場所に地元の人たちが神社を建て、この村の氏神としました。これが現在ある船待神社です。
昭和40(1965)年ごろには、道真が植えたといわれていた松の木が枯れてきたのでとりのぞいたところ、その下から石が見つかりました。道真が休んだときにすわった石ではないかということで、「菅公の座石」として、境内に保存されています。まるでいすのような形をしており、道真だけでなくても土地の人たちが、この石にはすわっていたかもしれません。
また、この石のそばには、大正9(1920)年にこの湊町と堺市とが合併したことを記念して建てられた「湊町堺市合併記念碑」もあります。このことからも、この神社が、この地域の大事な神社であったことがわかるでしょう。