堺市立平尾小学校
〒587-0022 大阪府堺市美原区平尾360
1.菅生神社:菅生
創建された時代は不明ですが、奈良時代より以前と考えられています。このあたりに菅(すげ)という植物が生えていたので「菅生」と呼ぶようになりました。746年に菅生氏は「菅生朝臣」の名前を朝廷からもらい、菅生氏の氏神様だった天児屋根命を神社に祀り、菅生神社となりました。
南北朝時代の1332年に楠木正成が築いたお城です。1382年に正成の三男、正儀が山名氏に敗れ、さらに1388年にはその子、正勝がやはり山名氏に討たれた古戦場になりました。
実際は、これより300m北にありました。
3. 道標「東 いせ」:平尾
福田方面から伊勢に向かう伊勢道が、北野田からこの平尾を通っています。この道標でも「東いせ」と彫られています。この道を通って、伊勢まで続いていたのです。分かれ道には、このような道標が立っていたのでしょう。
さつき野に入る手前に「鞴橋」という石柱が立っています。「鞴橋」という小字が残っており、昔、鋳物か鍛造に関係ある施設があった名残だそうです。
1822年、村人たちは、干ばつに苦しんでいました。角右衛門は、それを見かねて禁令を犯して池を掘りました。隠していましたが、やがて幕府の知るところとなり、江戸に送られ刑死しました。
6.多治井村義人碑:小平尾
1669年、飢饉のために村人の生活はたいへん困窮していました。村人の生活を守るために野島(野沼)某は江戸に行って幕府に直訴しました。しかし、野島は処刑されました。その霊を慰めるためにこの碑は建てられました。
*****************************************
土肥 俊夫考案の社会科指導計画例 クリックして各計画をご覧ください