35回でも書きましたが、この大浜公園には東洋一といわれた水族館がありました。「大浜水族館」です。明治36(1903)年に、大阪で第五回内国勧業博覧会が開かれたときに、その第二会場として大浜公園内に建てられました。当時の写真を見ると、水族館前にはすでに乙姫像が立っています。水族館といっしょに建てられたのでしょう。
水族館といっても、現在あるような大型の水そうはありませんし、特別めずらしい魚がいたのでもないのです。それでも一番多いときで魚は150種類、3000びきもいましたし、動物も20種類、50ぴき、鳥も50わいたようで、小さな動物園もつくられていました。当時としては、このような水族館自身がまだめずらしかったのでしょう。
その後も、大浜公園の中には、大浜潮湯や公会堂(現在の市民会館)、運動場などがつくられたり、海岸には三階だての料理屋さんが建ちならんだりしていました。明治45(1912)年には、宿院から阪堺電車の大浜線がしかれ、大浜公園内まで電車で行けるように便利になりました。そのおかげで、各地から多くの観光客が大浜公園をおとずれるようになりました。多い時には潮湯だけで1日に5万人もおとずれたということです。
この潮湯というのは、海水をわかしてみんなが入るお風呂で、からだがよくあたたまったようです。ここのは大浜のおきから海水をくんでパイプで運んでいました。
しかし戦争がはげしくなってきた昭和19(1944)年には潮湯はできなくなり、昭和20年の堺大空襲で焼けてしまいました。
また、大浜の海岸には大正11(1922)年には、大浜飛行場がつくられて、わが国ではじめて民間の定期的な航空が始まりました。さいしょは堺と高松とを結んで飛んでいました。
戦争前の大浜公園のすがたです。