今回も、堺の地名を取り上げます。堺の地名といっても昔の堺の地名です。紀州街道にそって北から南にくだっていきましょう。
北半町・北旅籠町・桜之町・綾之町・錦之町・柳之町・九間町・神明町・宿屋町・材木町・車之町・櫛屋町・戎之町・熊野町・市之町・甲斐町・大町・宿院町・中之町・寺地町・少林寺町・新在家町・南旅篭町・南半町
以上が、かつて土居川にかこまれていたころの堺の町です。
南北に「半町」をおいていますが、これは町としてはせまいところだったからです。その内側に「旅籠(篭)町」をおいていますが、その名前のとおり、昔の宿屋がならんでいました。「桜之町」「柳之町」は、それぞれ桜と柳が植わっていたのです。「綾之町」「錦之町」は、戦国時代に戦争からのがれるために、京都から綾織や錦織の職人さんが堺にやってきて住まわれたのです。
また、「神明町」は神明神社が建てられたこと、「材木町」は材木を港で陸あげしていたこと、「車之町」は能学者の車屋道悦が住んでいたこと、「櫛屋町」は和泉櫛をあつかう櫛問屋が多かったこと、「戎之町」は戎島の東に広がっていたこと、「熊野町」は湯屋がならんでいたこと、「市之町」は市が開かれていたこと、「甲斐町」は神功皇后が朝鮮での戦からもどられて甲を納めたこと、「大町」は大商人が多く住んでいたこと、「宿院町」は住吉大社の頓宮があることなど、「中之町」は南庄の中央の町だったこと、「寺地町」は寺が集まっていたこと、「少林寺町」は少林寺という寺があること、「新在家町」は南庄に本在家町があったことから新しいということで、それぞれ町名がつけられました。
さらに、むかしからこれらの町名の歌が歌われていましたし、むかしの堺の町名には、必ず間に「ん」が入ってよばれていました。「あやのちょう」が「あやんちょう」、「いちのちょう」が「いちんちょう」というように、「の」が「ん」とよまれていたのです。